人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

響和堂Blog 『 湧玉 wakutama 』

雛祭りのはじめ

「桃の節句」の行事である雛祭り。
この節句というのは、季節の変わり目に身の穢れを御祓いして、病気にならない
ようにお祈りをする行事のことです。
これは平安時代、中国から伝わって、宮中に住む貴族の間で行われていました。
3月の初めの「巳」の日に、厄を祓うためにお酒を飲んで、水浴びをして身を清め
る「上巳の節句」という習わし。これが、日本古来からあった、紙や藁や草で作っ
た人形に、自分の身の穢れを移して川に流し、健康を祈るという習わしと結びつ
いて、白酒を飲んで「雛流し」をするという行事に変化してきました。

同じ頃、平安時代の宮中では、貴族の女の子たちの間で、「ひいな遊び」という
人形遊びが流行りました。
当時は、今のように医療が発達していなかったので、赤ちゃんが病気にかからず
丈夫に育つということは親にとって切実な願いでした。御祓いをしたり、人形に
病気や災いを移して子どもを守ってもらうということは、当たり前のこととして
行われていました。人形が子どもの身代わりとなって、守ってくれるものと信じ
られていたのです。子どもが生まれると、必ずその子の身代わりの人形が与えら
れて身近に置かれ、そのお人形で、女の子たちはいつも遊んでいました。

江戸時代になると、この人形遊びと、川に人形を流す節句の儀式が結びつき、川
に流さず、家に飾るものになってきました。
最初は特に女の子のお祭りという意味あいではなかった行事ですが、江戸時代に
正式に5つの節句が制定され、5月5日の端午の節句が男の子のものと決められる
と、3月3日は女の子のための桃の節句となりました。
旧暦の3月にちょうど咲き誇る桃の花は、「魔除け」の力がある木とされていま
したので、節句にふさわしいものといえます。
こうして長い年月をかけ、宮中・貴族・大名・武家、そして庶民へと伝わり、ひな
祭りの習わしが全国に広まっていきました。
泰平の世になると、贅を尽くした雛人形が競って作られるようになり、幕府は
24cm以上の雛人形の製作を禁止したほどです。時代による雛人形の変遷、デザイン
の流行、大名家のお雛様、地方の豪商たちのお雛様など、調べていけばいくほど、
美しく豊かなお祭りに心が躍ります。

2003年に姉とひな祭り文化普及協會を立ち上げ、ひなまつりコンサートの中で、
演奏の間に、こうした雛祭りの由来と雛人形の歴史などを、毎年テーマ毎にお話し
してきました。
その度に思っていたのが、自分の身の穢れを祓う節句の人形なら、なぜ、男雛女雛
一対なのか、雛壇飾りはまるで結婚式じゃないか、ということでした。
「 女の子の幸せを祈る 」 この究極の幸せの象徴が 「 結婚式 」 だから、という
ことだけではない、何か奥深いものがあるのではないか…と常々思っていたのです。

その答なのでしょうか。
先日、お会いした日本画家の鳥居礼先生が、長年研究を重ねて数々の解読本を出版
されている 「 ホツマツタエ 」 の中に、なんと雛祭りの起源が書かれていました。
「 ホツマツタエ 」 とは、オシデ文字という古代文字で書かれた、古事記・日本書紀
より古くに記されたとされる、宇宙創生から神代を経て古代日本の成り立ちが書かれ
ているものです。残念ながら偽書として、現状の歴史認識からは外されています。
その真偽はともかく、そこには、いかに雛祭りが日本人にとって大切なお祭りで
あるかが書かれ、私のイメージは一気に膨らみました。

・・・男女の神さまがお生まれになりました。
お二人が生まれた時、不思議なことに手に小さな種をにぎっていらっしゃいました
ので、それを庭に植えたところ、3年目の3月3日に、その木には100個の花が咲き
100個の実がなりました。昔は100のことを「もも」と言っておりましたので、
その木は「桃の木」と名付けられました。そして男の子は “ 木 ” にちなんでモモ
ヒナキ、女の子は“ 実 ” にちなんでモモヒナミと名付けられました。
二人はたいそう仲良く、成人してめでたく結婚することとなりました。
そして、3月3日の夜、桃の木の下で婚礼の儀式が厳かにとりおこなわれたのです。
桃が3年目の3月3日に成ったので、神酒を三・三・三の数字をかけて三回で飲み干し、
それを三回繰り返すことにしました。これが三三九度の盃のはじまりです。
お二人は、このあと床に入り 「 女が下となって天を抱き、男が上となって地に向
かい、陰陽(メオ)が分かれ出る前の天地創成のときの感動を、全身に味わいなが
ら心と身体をひとつにして交わった 」 そうです。
ウヒジニ・スヒジニと名を改めたお二人は、それはそれは仲睦まじくお暮らしに
なりました。それまで婚礼の制度というものがありませんでしたが、このお二人の
男女の道を尊び、桃の木の下で結婚の儀式された3月3日が、子孫繁栄、国造りの
もとである婚礼制定をお祝いする日になった・・・ という話です。

平安時代に中国から伝わったとされる節句の行事のひとつ、という時間軸を遥かに
超えた、神世からの女(イモ)と男(オセ)の愛の道を祝う祭り。イモとオセが
イセ(伊勢)となり、日本最古の神社とされる伊勢神宮に通じる。
伊勢の道は男女の道。
日本神話は愛に溢れ、男と女が仲良く和することから全てが始まっているという
ことをあらためて感じ入り、雛祭りが特別な意味をもつことに心が震えました。

たいして深く考えもせず 「 和の心を伝えるイベントとしては、雛祭りという
テーマが華やかで美しく、親子の絆を深めることにも繋がるのでは? 」 と勢い
で始めたひなまつりコンサートも7年目。
ここに導かれたのも、何かお役目があってのことでしょう。
さぁ、今年は今度の日曜日、3月8日です。

by Emi Nakamura
by kyowado | 2009-03-04 11:11 | あれこれ…想う