人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

響和堂Blog 『 湧玉 wakutama 』

富士吉田、徐福ゆかりの地を訪ねて…

今からおよそ2200年前、日本では縄文時代から弥生時代に入るころ、中国から渡来
したという「 徐福(じょふく) 」。教科書にも載っていない伝説上の人物ですが、
徐福に関する伝説は、中国・日本・韓国に散在し、日本では佐賀県佐賀市、和歌山県
新宮市、鹿児島県いちき串木野市、山梨県富士吉田市、宮崎県延岡などが有名です。

徐福は何故日本に渡ってきたのか。
中国は始皇帝が治める秦(しん)の時代。様々な方術に長けた学者であった徐福は、
帝から不老不死の霊薬を探すよう命を受けますが、いくら手を尽くしても見つける
ことは叶いません。このまま霊薬が見つからなければ、しびれを切らした帝から処刑
されるに違いないと感じた徐福は、「 この度の命懸けの航海により、東方海上の三神
山に不老不死の霊薬があるのをこの眼で見てきましたが、薬の守り神から始皇帝から
の捧げ物が少なすぎるので渡すわけにはいかぬと追い払われたので、今一度、多くの
捧げ物を持って船出させてください。必ずや、霊薬を持ち帰りましょう。」と進言
します。(他にも諸説ありますが…)
こうして、大船団に多くの財宝を積み、3000人の若い男女と優れた技術者を引き連れ
五穀の種を持って海を渡り、この日本にやって来たと言われています。もともと徐福は
不老不死の薬を持って帰国する気持ちなどなく、自分の命を守るために巧妙に帝を騙し
て逃亡したわけですが、万里の長城建設で多くの民を苦しめる始皇帝の政治に不満を
いだき、東方の島へ脱出、一種の民族大移動をして、新たな王国を建設したいという
野望もあったのでしょう。
日本各地に残る徐福伝説の中には、土地を拓き、農耕、漁法、捕鯨、紙すき、養蚕、
機織り等の技術を伝えたと記されています。徐福が日本に辿り着いて住んだとされる
場所には「 ハタ・ハダ 」を含む地名が残り、その子孫は「 秦(はた)」と称したと
も言われています。
また、古文書の中でも特に有名な『富士古文献』は富士吉田市の宮下家が保管して
いることから『宮下文書』とも呼ばれますが、この古文書は徐福が編纂したという
伝承もあります。

さて、この宮下家。
何度かこのブログにも登場している、札幌にある自然食品店「 まほろば 」のオーナー
であり、Oリング(オーリング)テストを前身とする0-1(ゼロワン)テストを開発
した宮下周平さんの本家にあたります。
「 10月25日に、友人を案内して富士吉田の宮下本家に行きますが、どうですか? 」
私が、かねてから宮下文書の原本が見たいとお話ししていたので、声を掛けてください
ました。

当日は、富士吉田にある宮下さんのご親戚のお宅が集合場所。叔父様が手打ちのうどん
を振る舞ってくださることになっていました。
富士吉田、徐福ゆかりの地を訪ねて…_c0173978_0484667.jpg

この地方の郷土料理であるうどんは、写真手前中央にある油揚げの入った汁椀に、馬肉
とネギを甘辛く煮たものと、茹でたキャベツをいれて食す、つけ麺うどんです。
これがもう絶品!!
この他かやくご飯やおでん、お刺身などご馳走をご用意くださって、「さぁさぁ、お腹
いっぱい食べなさい!」と大変なおもてなしをしてくださいます。お米もお野菜も、
全部この家の田畑で手作りされたもの。なんて豊かな食卓でしょう。
富士吉田、徐福ゆかりの地を訪ねて…_c0173978_114249.jpg

左手前は、熊野に住み天女座を主宰されているシンセサイザー奏者の矢吹紫帆さん。NHK
テレビ番組「 美の回廊 」の音楽をはじめ、世界的に活躍されているアーティストです。
そしてそのお仲間は、リラ奏者・舞台作家・通訳・書家・松阪の老舗の和菓子屋さんなど
多彩な顔ぶれ。紫帆さんの住む熊野灘に面した波田須(はだす)町も、徐福の里として
知られています。札幌の宮下さんとは旧知の仲であったご縁から、富士山での「 徐福
まつり 」の企画が持ち上がり、今回の宮下文書にふれる機会が設けられたのです。
そして、「 ときめきの富士 」の写真家であるロッキー田中さんも加わって、賑やかな宴
となりました。
富士吉田、徐福ゆかりの地を訪ねて…_c0173978_1354665.jpg

総勢11名の私たちの来訪に合わせて、ここのお父さんは稲刈り後の忙しい時期に脱穀を
早めに済ませ、うどんをこしらえて、それはもう張り切ってご準備くださったそうです。
なんてありがたい。ニコニコ顔で「 どんどんおかわりして 」とみんなのお皿に気を
配ってくださいます。
「 親戚の家だと思って、いつでも遊びにおいで。 」 と仰ってくださるお父さんに、
「 来年の田植えや稲刈りの時には、手伝いに来ますからねっ! 」 と約束します。
三重県津市の次には、富士吉田にも親戚の家ができました。(笑)

… 続く …

by Emi Nakamura
by kyowado | 2009-11-08 23:45 | ちょっとお出掛け