2011年 08月 16日
夏休みの旅~身延山
二日目は身延山へ。身延山久遠寺は日蓮宗総本山です。
今から750年前 日蓮大聖人が晩年を過ごし、遺骨が納められているそうです。


向嶋とは、私の住む地域、向島ではありませんか!
いつ頃奉納されたものでしょうか。料亭名や個人の名前が書かれていました。

杉木立を歩いていくと、「菩提梯」と呼ばれる287段、高さ107mの石段が
見えてきました。菩提=覚り、梯=かけはし ということだそうです。 うーむ。。。

最初はもちろんそのつもりで・・しかし、なんと80歳くらいのお婆さまが
「自分で登らないとご利益がないそうだから~」と言って、石段を上り
始めたのです。それならば私も・・・と思ってしまったのですよね。

体感角度は45度以上!!手すりを持ってつまづかぬように踏み外さ
ないように上がります。

ました。無理もありません(T_T)
ああ、私は最後までがんばるぞ!と叱咤しながら、というよりも、もう
途中まで上がると、今度は降りるのが怖くて、進むしかなくなるのです。
(途中、見下ろした景色・・思い出しても足がすくむ~)

私がふうふうと這うように上がる横を、高校生くらいの男子たちが、
リズミカルにトットットッと下りていきました。部活のトレーニングでもして
いるのでしょうか。小さな男の子も走って二往復していました。子供は
体が軽いから平気なのに違いない。この立派な体(体重)がうらめしい。
そして、やっとの思いで着きました・・・本堂と五重塔です。

続く・・・
※自分の足で上がっても、斜行エレベーターを使っても、ご利益は同じです。