2010年 03月 31日
鹿島神宮
例の“ 熊野繋がり ”で知り合った友人から、急なお誘いがありました。
「 明後日、7日、日曜日なら行けるよ。 」
「 決まり! 3月の吉方が東にあるの。“ 神宮 ”とつく神社は、最初は伊勢・鹿島
・香取と3つだけだったくらい重要な所だから…。」
ひな祭りコンサートの前に、吉方に出掛けてお参りするのもいいなぁ。どちらの
神宮もお参りしたことがないし…。
なんだか強いパワーがいただけそうです。

東北から中部地方にかけて、およそ900あまり点在している鹿島神社、その総本社
にあたるのが、茨城県にある鹿島神宮です。
鹿島神宮は古くからパワーがみなぎる地として知られていました。お祀りされて
いるのは、日本神話史上、最強の武神と言っても過言ではない「武甕槌命(たけ
みかづちのみこと)」という神様。
日本最大のパワースポットとして知られる富士山の山頂から鹿島神宮を直線で結
んだライン上には、明治神宮や皇居(江戸城本丸)があり、風水や「方位」を重
んじる昔の人々は、意図的にこのライン上に江戸城や明治神宮を建てたのだ、と
いう説もあるほどです。

あいにく小雨が降っていましたが、かえってしっとりと浄められた空気に包まれ
て歩く参道は、なんともいい気持ち。

拝殿は白木作りの簡素な意匠。

拝殿の奥にある本殿は、朱塗りに極彩色の鮮やかな意匠。

四方を木枠で囲まれた中に、ポツンと頭を覗かせているのが「 要石 」。
実は、地中深くまで続いている巨岩といわれています。水戸黄門として知られる
徳川光圀公がこの石の実態を確かめようとして、掘り起こすように命を下した際、
どんなに掘っても、掘った穴が翌日の朝には元に戻ってしまい、わからずじまい
だったという伝説があるとか。
この石が押さえつけているといわれているのが、大ナマズ。

武甕槌命の絶大なパワーでこのナマズを押さえつけていることから、鹿島地方で
は、大きな地震がないと伝えられています。

最近、地球上で大地震が頻発しているので、武甕槌命のご加護をお祈りします。

もともと本殿であった奥宮。

鹿島といえば、Jリーグ・アントラーズ(鹿の枝角の意)。やはり神様のお使い、
鹿がいます。

御手洗池(みたらしのいけ)。
ここが一番パワーを感じました。すっごく気持ちいい。
この池には不思議な言い伝えがあり、大人が入っても子供が入っても、胸を越え
ないとか。(すごく浅く見えたけど…)透き通ったとても綺麗な池でした。
奥には、干ばつにも絶えることがないという霊泉が沸いていて、友人が用意して
くれたペットボトルに水を汲んで持ち帰りました。
さぁ、次は香取神社へ。
by Emi Nakamura
2010年 03月 29日
スカイツリー…日本一の高さに
今日、東京タワー333メートルを超えて、日本一の高さになったそうです。
日々伸びているのでしょうが、毎日見えてるからピンときません…(^-^;)

(駅のすぐ傍が建築現場なのです。)

完成したら、このアングルだと写真の上辺まで伸びる…?
昨日、日テレのバンキシャ!で、現在のスカイツリーが見える一番遠い場所はどこか?
という検証をしていました。一位は茨城県の筑波山だそうです。
隅田川沿いの桜は3部咲き、今週末が見ごろでしょうか。
桜とスカイツリーを見に、ぜひお運びくださいませ…!!
2010年 03月 26日
細野晴臣×植島啓司 熊野を思い、語る
年に世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」。その年、音楽家・
細野晴臣さんは、熊野本宮大社旧社地「大斎原(おおゆのはら)」で世界遺産
登録の記念イベントをプロデュースされました。
5周年を迎えた今年、宗教人類学者の植島啓司さんは、長年の研究成果をもと
に熊野に関する著作を2冊出版。この旧知の二人の出会いの地「 熊野 」につい
てじっくり語ってもらうというトークライブが、新宿・朝日カルチャーセンター
において3月6日(土)16:00〜開催されました。
先月、吉野・高野・熊野の紀伊山地三霊場会議設立記念フォーラムに関する
ブログでもご紹介した、三重県庁共催の講座です。
細野晴臣さんは、昨年11月にオノ・ヨーコさんのライブにバックバンドメン
バーとして出演していらしたのを拝見して以来。ニューヨーク帰りで時差ボケ
中。眠そうにだらだらと話しているようで、いや実に興味深く楽しい話が展開
されました。やっぱり、植島センセ、進行上手いなぁ…。
遊び友達だった植島センセと、まさか“ 熊野 ”で繋がるとは、思ってもみま
せんでしたが、近いうちに是非、熊野聖地巡りを一緒にしたいと思っています。
一番の楽しみは、打ち上げ。(笑)
細野さんもお疲れの所参加してくださり、女優の秋吉久美子さんも加わって
(やっぱり、すごーく綺麗でしたわ)、とても盛り上がりました。

植島センセと平野さんと一緒にパチリ。(集合写真がまだ届いていませーん。)
芥川賞作家の中上健次さんのお嬢さん・中上紀さんもいらしていて、以前
写真家・鈴木理策さんと紀さんの座談会にお邪魔したことがあったので、
楽しくお話もさせていただきました。
更に、植島センセと友人らと共に、新宿の文壇バーへ。話は熊野講座から
SEX談義に変わって、夜も更けます。
毎回、この“ 熊野繋がり ”では素敵なお友達がたくさん出来て、三重県庁の
平野さんには、本当に感謝。
翌日には、前回の講座でお友達になった方と、鹿島神宮・香取神宮へ行く
ことになっていたのでした。
次のブログは、この2つの神宮へのお参りのことを書きましょう。
by Emi Nakamura
2010年 03月 23日
Shikinami @目黒、URANUS@八重洲
今回は、ピアノ・ヴァイオリン・ギターの3人の編成に、ベースギターとドラム
を加えて、より厚みのある音でライブを展開。
いろんな意味でしっかりと練られたライブであることは、MCが格段によくなって
いたことからもわかりました。
6月21日の響和堂主催公演に向けて、いろいろと確認すると同時に、8月22日の
MASURAOコンサートへのヴァイオリン・白須今クンの演奏を、共演者となる
二十五絃箏・中井智弥クンにあらためて聴いておいてもらいたいということも
あって、中井クンにも来てもらいました。
久しぶりに会うというこの二人。
よくぞまぁ、旧知の仲(共演したことはなく、伊勢の関係で紹介され、もんじゃ
焼きを食べに行ったことがあったらしい…)ということも知らずに、突然、二人
の共演を思いついてオファーしたものだと、我ながら不思議に思います。

中井クンとShikinamiのメンバー。
3月3日(水)19:30〜、東京建物八重洲ホールにてURANUSのライブ。
こちらのライブには、白須クンとShikinamiマネージャーさんをご招待していた
だきました。
中井クン作曲の「 道成寺 」が大好きだという今クン。岩田クンの尺八が今くんの
ヴァイオリンに替わると、どんなハーモニーが生まれるでしょうか?
絃(箏)と弦(ヴァイオリン)の王子対決…ワクワクします。
6月21日、8月22日の公演がますます楽しみに…!
by Emi Nakamura
2010年 03月 22日
鞆の浦・太田家のお雛様

保命酒の元祖、太田家の酒蔵。屋敷や酒蔵に所狭しと展示してある雛人形。
実は、コレクションの3分の1程度なのだそうです。3年連続して観ないと全容が
わかりませんね…。本当に素晴らしいコレクションです。











2010年の会期は2月18日〜3月14日でした。
ご興味のある方は、是非、来年訪れてみられてはいかがでしょう。
by Emi Nakamura
2010年 03月 21日
福山鞆の浦・仙酔島
ずっと2〜3時間の睡眠で、あれこれ動いておりまして、ようやくブログアップ。
タイトルの福山市鞆の浦(広島県)を訪れたのは、コンサートのリハーサルの為に
広島入りした2月27日(土)です。
「 仙酔島 」と聞いて「 あれ? 以前にも目にした島の名前…?! 」と思ったアナタ
はかなりの“ 湧玉通 ”です。
そう、2008年10月のブログに浩子ちゃんが「 仙人が酔うほど美しい島 」として
紹介してくれたあの島です。
http://kyowado.exblog.jp/9938073/
広島空港に迎えに来てくれた姉と姪っ子達、友人と5人で半日遊ぶことにしました。
浩子ちゃんが訪れた時と現在とで大きく違っているのが、鞆の浦全体がNHK大河ドラ
マ放送中の坂本龍馬を大きくフューチャーしていること。

島へ渡る船も、龍馬の「 いろは丸 」事件にちなんで、黒船っぽく改良されており、
街のあちこちに龍馬の像や、鞆の浦を訪れた時の様子を記載された案内が作られて
いました。
仙酔島に渡ると出迎えてくれたのは、浩子ちゃんの時は“ たぬき ”でしたが、
私の目の前に現れたのは“ むじな ”でした。写真を見比べると違いがわかります。


梅の花が咲き、ホーホケキョと鶯が春の到来を告げます。
私達も「 人生感が変わる宿 ここから 」の江戸風呂を楽しみました。(もちろん写真
はありません。…笑)

島を散策していると、島内で特にパワースポットと呼ばれている五色岩のある浜で、
普段は行き来できない小島が干潮で渡れるようになっていました。ゴツゴツした
岩場を渡り、腰掛けて瀬戸内海を眺めていると、心地よい風が頬を撫でます。

さて、今回鞆の浦を訪れた一番の目的は、「 雛めぐり 」をすることでした。

街中の商店がお雛様を飾り、大変な賑わいを見せています。

その中でも特に、“ 保命酒 ”( 養命酒のような薬酒 )で財を成した太田家の重要
文化財に指定されている屋敷に展示してあるお雛様は必見です。
これは、広島県廿日市在住の雛人形収集家の所蔵品を太田家にて公開していると
いうものです。とても素晴らしいコレクションなので、3月13日のひなまつりコン
サートにて、舞台スクリーンで紹介したいとその収集家にお願いして写真撮影
させてもらうことになったのです。
コレクションの一部を次頁にて、ご紹介しましょう。
by Emi Nakamura
2010年 03月 20日
プレゼントの花籠
やっと暖かくなりましたね。今日は友人のために花篭をつくりました。

それにミニバラやスイートピーを散らして。

2010年 03月 12日
広島へ…
13日(土)は「 春爛漫ひなまつりコンサート 」、14日(日)は、「 楽しい
サウンドセラピー 」と「 和楽器体験教室 」を開催します。
東京から浩子ちゃんも帰省かねて、コンサートには30名のご一行様と共に来
てくれる。
そして、お友達の箏演奏家・小林能理子さんもわざわざこの為だけに飛行機代
・ホテル代使ってきてくださる。
本当にありがたいです。
心をこめて、「 鉢かつぎ姫 」を演じ、ひな祭りというテーマをとおして、美し
い和の心、和の文化を伝える素敵なフェスティバルにしたいと思っています。
ここの所バタバタしていて、
(1)2/27 福山鞆の浦の仙酔島から雛人形めぐり
(2)3/1 Shikinamiライブ
(3)3/3 Uranusライブ
(4)3/6 細野晴臣×植島啓司トークライブ
(5)3/7 鹿島神宮・香取神宮参拝
とブログネタ満載にもかかわらずアップできず…。
広島から戻ったら、来週はせっせとアップしていきます。(笑)
では、行ってきます!
by Emi Nakamura
2010年 03月 09日
Live 「 21世紀の“ 新しい風 ”がここに 」
尺八・中村仁樹さん、琵琶・塩高和之さん、ピアノ・菊池智恵子さんによる
演奏会がありました。
懇意にしていただいている音楽プロデューサー・久保木英清氏が主催とあって、
響和堂ではお問い合せ及びチケット予約のお手伝いをさせていただきました。
西洋楽器の王様ピアノと和楽器の王様琵琶との「 2つの楽器の王様 」と、尺八
の王子様による「 和と洋 」が「 同居 」したユニット。
尺八+琵琶+ピアノ=「 絶対未聴領域 」が、21世紀の音楽界に“ 新しい風 ”
を巻き起こします。
セットリストは、
1)一二三鉢返調〜古伝鶴籠(尺八:中村仁樹)
2)風にのって(作曲と尺八:中村仁樹、ピアノ:菊池智恵子)
3)花の咲く頃(作曲と尺八:中村仁樹、ピアノ:菊池智恵子)
4)まろばし〜尺八と琵琶のための(作曲と薩摩琵琶:塩高和之、尺八:中村仁樹)
5)たいまつ(作曲と尺八:中村仁樹、薩摩琵琶:塩高和之、ピアノ:菊池智恵子)

6)楽園(作曲と尺八:中村仁樹、ピアノ:菊池智恵子)
7)塔里木(タリム)旋回舞曲(作曲と楽琵琶:塩高和之、尺八:中村仁樹)
8)お客様から“ お題 ”を頂いて、中村仁樹即興演奏
… リクエストは「 星空 」でした。
9)プロローグ(作曲:ドビュッシー、尺八:中村仁樹、ピアノ:菊池智恵子)
10)Aries(作曲と尺八:中村仁樹、楽琵琶:塩高和之、ピアノ:菊池智恵子)
アンコール)
ノクターン(作曲:ショパン、尺八:中村仁樹)
たいまつ(作曲と尺八:中村仁樹、薩摩琵琶:塩高和之、ピアノ:菊池智恵子)

中村仁樹さんのライブは何度となく足を運んでいますが、これだけ著しい成長を見
せつけられたライブは過去にはない、と言っても過言ではないでしょう。
プロデューサー・久保木氏の確かな手腕によって、中村仁樹さんは新しいステージ
のスタート地点に立ったと確信しました。
今後の活躍が、ますます見逃せません。
ユニット自体の魅力も、前回12月28日のファーストライブよりも更にユニットの
特長が際だった演奏となり、この「 絶対未聴領域 」が、この組み合わせでなけれ
ば成し得ない世界観に引き込んでくれました。未だかつてない斬新なユニットで
ありながら、奇をてらったところがなく、高い音楽性をもったハーモニーを醸し出
すというのは稀有な例でしょう。
プロデューサー久保木氏の旅は、まだまだ続きます。
一緒に夢を見させてくれる氏の活動を、そして各アーティストの活動を、微力ながら
サポートできたらと思っています。
塩高和之さんBlog「 琵琶一人旅」
http://blog.livedoor.jp/rishu_alone/archives/50746927.html
それにしても、仁樹クンのノクターン、素敵だったなぁ…。
by Emi Nakamura
2010年 03月 08日
つぶやき@KyowadoEmi
「 私、つぶやく必要なんてないしぃ〜 」とか言いながら、知人のフォローはしても
自分自身ツイートしていませんでしたが…(笑)
アカウントは、@KyowadoEmiです。
ヨロシク。
by Emi Nakamura