2008年 10月 09日
祖父母の写真
宗禅寺の はとこが、先代の住職の古いアルバムを引っ張り出してきてくれた。
昭和10年代、戦前・戦中のセピア色の写真だ。
私の父方の祖父は、明治生まれにしては背が高く、ハンサムだった。
孫の中でも特に私を依怙贔屓して、それはそれは可愛がってくれた。祖父の
膝の上で、晩酌のウイスキーのストレートグラスに指を突っ込んで舐めていた
記憶もある。鯨のベーコンや蛸の刺身などの酒の肴を、私の口にだけいれてくれ
ていた。
詳しい話は聞いていないが、満州に渡って財を成したらしい。(見事に何ひとつ
残っていないが…笑)関東軍慰安の興行など取り仕切っていたこともあり、お相撲
さんの肩に載せられた幼い父の写真は、父の名前入りの化粧まわしを着けていたし、
軍服を着てHarley-Davidsonにまたがり、サイドカーに父が乗っている写真も記憶
にある。私のプロデューサー魂は祖父譲りか?

昭和12年。ハルビンのSato写真館で撮られたもの。
中国服を着せてもらって、得意げな感じ。

右端が祖母、椅子に座っている男性が祖父、祖父母の間にいるのが父だ。
祖父は祖母に一目惚れして、まだ何度も会わないうちに、強引に結婚して満州に
連れて行ったらしい。貧乏な家に生まれた祖母は、半ば略奪されたとはいえ
ハンサムでお金持ちの祖父に、まんざらでもなかったのだろう。
満州での生活は、何人も使用人をかかえて、それは贅沢なものだったらしい。
椅子に座っている女性は、祖母の実母、私の曾祖母さんだ。
祖母が長女を産んだ時、産後の日達が悪かったため、越後湯沢にいる曾祖母を
満州に呼び寄せたらしい。自分の娘のためとはいえ、新潟から一人、飛行機に
乗って満州に渡った曾祖母も、なかなかの人物だろう。祖母の横にいるのが、
父の双子の兄だ。

写真の裏に「昭和十五年一月元旦 撮影ス」と書いてある。
父の双子の兄は病気で亡くなり、妹と弟、そう幼い頃の叔母さん叔父さんの
姿がある。それにしても、いいお洋服着てるなぁ。
さて、母方の祖父母も祖父の一目惚れから、強引に結婚にもっていったらしい。
無口な祖父は、畑仕事をしていた祖母に一目惚れしたが、自分から声が掛け
られず、日増しに恋心が募るばかり。祖母は宇野千代さんと同じ、岩国高等
女学校を出て、○○小町と言われた美人だ。他所へお嫁に行かれてはと、
いてもたってもいられないが、どうしても内気で話ができない。地元の実力者
であった曾祖父に頼んで、有無を言わさず祖母をもらいに行ったそうだ。
長男がお腹にいたとき、曾祖父は祖父を連れてアメリカに渡った。残された
祖母宛に、「我が第二の祖国、カリフォルニアより…」とから度々ハガキが
届いたとか。そして、アメリカと戦争が始まる前に、豆農場で財を成して、
岩国に帰ってきたそうだ。
二人の若い頃の写真は見たことがない。本家にはおいてあるのだろうか。
もっと話を聞いておきたかった。祖父母の歴史に興味が出てきた頃には、
もう、その人はこの世にはいないのだった。
祖母は96歳で亡くなる直前まで、電子辞書で言葉をチェックしながら、短歌
を詠む人だった。一時期家族と離れて祖父母と暮らしていた私は、祖母からは
いろいろな話を聞いたが、祖父と話をしたことはほとんどなかった。
いつもニコニコ笑っているだけで、本当に無口だった祖父のことを、私は
何も知らない。
母は、家事手伝い・花嫁修業、36回のお見合いの末に、当時東京で就職して
いた父との縁談が来て、「結婚したら東京に住める!」という理由で結婚した。
その後の人生については、娘として、同じ女性として、しかと見つめてきたつも
りだ。
自他共に認めるかなりのマザコンである私は、誰彼構わず、母の美しさと賢さを
自慢し、写真を見せびらかし、語り伝えている。
子供がいない、そして孫もいないであろう私はどうだろう…。
誰か、私のことを懐かしく、誇らしげに語ってくれるだろうか。
……せっせとブログを書き残しておこう。
2008年 10月 08日
薬師さまの大祭
久し振りに親戚のおじさまと電話でお話した時に、お誘いをいただいた。
東京都羽村市にある、臨済宗建長寺派 医王山「宗禅寺」。

この寺の本堂は1695年(元禄8年)に作られ、おじさまは20世の住職だ。
しばらくご無沙汰していたが、私は父方の親戚とはこのお寺の方々としか行き来
がなく、しかも、私はここの家族が大好きだ。
私の祖母の弟にあたるのが19世の住職で、晩年の祖母は広島から上京してきては
随分このお寺でお世話になった。
私が祖母がいる時に訪ねて行くと、いつも変わらず温かく迎えてくれ、笑い声の
絶えない団欒に、心から楽しいひとときを感謝したものだ。
その祖母も数年前に亡くなり、この度、広島に用事があって来られたおじさまが、
忙しい時間を割いて祖母の仏壇でお経をあげ、お墓参りをしてくださった。
その御礼もかねて、10月4日、お寺のお祭りに行くことにした。
神社のお祭りはよく聞くが、お寺のお祭りというものは体験がない。
なんのお祭りだろう?と思って行くと、それは「薬師如来大祭」であった。

この薬師堂は、1583年(天正11年)に建てられた村で一番古い建築物である。
薬師如来は医薬と治療の仏であり、俗世の苦しみを癒してくれる全能の仏として
日本国中で崇められている。


夕方4時から夜8時まで、いろいろな演目。全て檀家さんを中心にした地元の人達の出演と運営だ。
般若心経をはじめ、ご詠歌の奉詠のあと、薬師堂に入って「百万遍の数珠まわし」
に私も参加する。

「オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ」という薬師如来のマントラを唱えながら、大きな数珠をみんなでリズミカルに廻していくというもの。(さすがに百万遍は無理なので、1グループ7周ずつ…それでも結構大変!)

行列の絶えない鯛焼き(¥50)の屋台。焼いているのは獣医さんだ。
焼きそば(¥100)を作っているのは大工さん。みんな地元の人達。

ポップコーンや綿菓子は無料。「おねえさん、綺麗だなぁ〜。暗いからかなぁ〜。」とオジサン。ジュースやお茶も無料である。

「建長汁」そう、「けんちん汁」は建長寺発祥の汁。もちろん無料でふるまわれる。なんと大きな鍋!学校給食用のサイズ。

川崎囃子(この辺りは羽村市川崎という地)の子供連のお神楽。

フラメンコまで登場して、不思議な雰囲気!地元のスナックのママさんがリーダーらしく、客席から声援が。
この他、大正琴の演奏や日本舞踊など、地元のサークル活動の発表会のようでは
あるが、そこがまた地元に愛されている寺ということをしみじみ感じ、「あぁ、
本来、寺とはこうあるべき!」という想いに胸が熱くなった。

最後は有名な民謡歌手の伊庭末男さんのショーのあと、炭坑節の生演奏に盆踊り!
薬師如来に見守られ、寺を中心にした幸福で健康的な村の生活。みんなが
助け合い、それぞれの役割を果たしながら、お祭りを盛り上げる。
古きよき日本の姿がそこにあった。
人々の笑顔と音楽に誘われて、たくさんの御霊も集まって一緒に楽しんでいる
のを感じた。

夜も更けるまで、88歳のおばあさまや 美しく聡明な女性に成長して両親を助ける
はとこ とお喋りをして、本当に楽しい一日だった。
翌日、10月5日は達磨禅師がお亡くなりになった日。建長寺で「達磨忌 御詠歌
奉歌大会」が行われるため、おじさまはこの日の内に鎌倉へ。
実は建長寺の宗務総長という役職でもある。1253年に創建された日本最古の
禅寺において、管長さまに次ぐ役職を戴いているが、それに相応しい徳の備わっ
た方だと、親戚ながら敬服する。
おばさまは、翌朝6時から朝粥会だ。座禅会に写経会、ご詠歌、そして日々の
法要と、寺の毎日は忙しい。鎌倉でのお務めに多忙を極めるおじさまに変わって、
地元の寺のことは、おばさまが実に見事にとりしきっていらっしゃる。「大丈夫、
大丈夫!みんなが助けてくれるから。」といつも明るい笑顔で…。
薬師さま、どうぞ、みんなが元気で幸せに暮らせますよう、お守りくださいませ。
合掌。
2008年 10月 06日
浅草に行きましょう
私は墨田区の下町に住んでいます。
今日は夕方からウォーキング。
映美先輩に触発されて、万歩計を装着して、行ってきま~す!
目的地は、歩いて30分ちょっと、うなぎ「尾花」さん(南千住)。
昼食や夕食のピーク時だと、お店の外にまで行列になっていますが、
そのへんは学習して、4時過ぎに到着、並ばずに入店。
注文後にウナギを捌き始めるので、きっちり30分待ちます。
鰻はもちろん美味しく、でも今日は、ご飯が炊き立て?みたいに
とーても美味しくて、飯だけお代わり!と頼みそうでした。(米好きなので)
西日本では鰻よりも穴子なので、東京に来て初めて鰻の美味しさ
を知りました。

さて、それからTXに乗って浅草へ。
神社仏閣のお参りは午前中にね!と友人にいつもアドバイスされる
のですが、浅草に行ったら何時でも足が向いてしまいます。
本堂は五時に扉は閉まりますが、その後もお参りの行列が…。

そして、今日はいつもと違う雰囲気にアレ?と思ったら、
浅草寺の本堂の西側に、新しく長屋のようなお店がずらずらずらっと
二筋もできているではありませんか!

帰宅して調べたら、江戸町「浅草奥山風景」という江戸時代の町並みを
再現したものでした。
期間は、10月1日(水)~11月25日(火)まで。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
浅草寺西側一帯は通称「奥山」と親しまれ、江戸時代から大道芸や
見せ物小屋が並び浅草が盛り場として発展しました。
その場所に江戸時代さながらの町並みを再現し江戸小物、版画、
玩具、提灯、指物、手拭い等の見世(店)が50店舗ほど並び、
赤毛氈(あかもうせん)の茶屋も登場します。
杁山提灯(いりやまちょうちん)の並ぶ大木戸をくぐるとガマの油売り
を始め江戸の大道芸人の居るにぎやかな江戸町にタイムスリップ。
浅草寺境内で江戸風情をお楽しみ下さい。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
浅草寺では、昭和33年に再建された、浅草寺本堂の50周年を記念して
「本堂落慶50周年記念大開帳」(平成20年10月15日~11月16日)
として様々な行事が行われますが、
絶対秘仏とされる「御本尊聖観世音菩薩像」がご開帳され、
直接そのお姿を拝することができるそうです。
詳しくは浅草寺のHPをどうぞ♪
http://www.senso-ji.jp/
それにあわせて、浅草観光連盟でも『浅草大観光祭』と銘打って
いろいろな催しを企画されているそうです。
詳しくは、浅草観光連盟のHPをどうぞ♪
浅草奥山風景の出店地図なども載っています!
http://www.e-asakusa.jp/
ライトアップされた浅草寺のまわりは、とても幻想的できれいでした。
そして、浅草寺のあとはお隣の浅草神社へお参り。(定番コースなので)
暗ーい神社の境内を歩くとドキドキ・・・
やはりお参りは午前中もしくはお日様のあるうちに行きましょう。
追加…4時間近く出かけていたのに、「7707歩」しか歩いてなくてガックリ↓
おまけにぞろ目にも今一歩で更にガーックリ↓↓↓
2008年 10月 05日
広島お好み焼き「ソニア」

広島風お好み焼き? “風(ふう)”っちゃなんね。
広島のモンが焼きよるんじゃけぇ、“風”はつかんよ。
東京でお好み焼き食べるんじゃったら、うちは「ソニア」じゃねぇ。
新橋駅からちょっと歩いたところにあるんじゃけど、美人のオカアサンに
イケメンのオニイチャン、みんな広島から来とるけぇ。お客さんも広島から
来た人が多いけんね。店の中は広島弁が飛び交いよるんよ。
ソースやらイカ天やら、ネギやら、みんな材料は広島から送られてくるけぇね。
広島の味、そのまんまじゃけ。
お好み焼きだけじゃのうて、いろんな鉄板焼きやらスジ煮込みやらあるけ、お酒
のつまみもバッチシなんよ。まぁ、一度行ってみんさい。
えらい美味しいけぇ。うちのオススメのお好み焼きは、ソニアスペシャルに
大葉たっぷりトッピングかねぇ。スジ煮込みもええよ。

『 ソニア 』
東京都港区新橋5丁目15-1 TOCCビル B1階 Tel.03-3433-5084
■ 営業時間
平日11:30~15:00 17:15~23:00
土曜11:30~15:00
■ 店休日
日曜、祭日
2008年 10月 02日
リュックとウォーキングシューズとiPod
大きめのショルダーバッグに、あれこれもろもろ入れて…最低限必要と思う
アイテムが多すぎるのだろう。
車だとさほど気にしなかったバッグの重さ。2時間近く歩くとなると、
リュックサックでないとキツイ。15年位前に買ったリュックサックを
押し入れの奥から取り出す。
私のスニーカーは、ヒールが高すぎる。
普段から8㎝程度のハイヒールを履いている私は、スニーカーも同様8㎝の
ヒールスニーカーばかり。「ABC MART」に行って、ウォーキングシューズ
を購入。
そしてiPodがあれば、快適な徒歩通勤♪
今朝の音楽は、目の中に入れても痛くないほど可愛い(笑)イケメン尺八奏者・
中村仁樹クン(http://www.masaki-nakamura.com/)と、ピアニスト・内田
ゆう子さんとのDuo「SPREAD」のJazzテイストのアルバム。
今日は仕事でいろいろ歩き回ることも多く、今の時点で25,385歩。
例のパワーウォーキングの歩数は21,165歩。
かなり歩いたなぁ!
23:30、これから会社を出て、電車で家に帰ると3万歩近く行くかな。
かなりオメデタイ性格なので、まだ3回しか歩いていない(先週からですから)
のに、もう効果効能を実感している。
まず、首・肩のコリがひどかったのが、かなり軽減されている気がする。
代謝もよくなっていると実感。
先週末久々にやったゴルフも、カートに乗らずにずっと歩いて、100ちょっとの
スコアで廻ることが出来た。
いいこと尽くしじゃないか!